子どもの日本語教育におすすめの絵本を紹介するブログ

外国人散在地域で外国人児童に日本語を教えていた日本語教師です。私の備忘録も兼ねていますが、プロアマ問わず同じ活動をされている方と情報交換もできたらと思います。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

短編漫画「柳の木」

「柳の木」(『山へ行く』 萩尾望都 作 (小学館)所収) リンク ごくたまにですが、絵本ではなく漫画を子供に見せることもあります。 まあ、日本にはこういう漫画文化もあるから知っておいてよ、といった態度で紹介しますが、万一、興味を持ってくれたら、…

へび のみこんだ なに のみこんだ?

『へび のみこんだ なに のみこんだ?』 tupera tupera 作・絵 (えほんの社) 2011 リンク 「へび、のみこんだ。なに、のみこんだ?」 とこちらが問うと、蛇のふくらんだ体を見て、子供は一生懸命考えてくれます。次のページで答えが分かります。謎提示→解…

神経衰弱ゲーム

『神経衰弱ゲーム』(Seria) 番外編、100均グッズの紹介です。 画像はセリアの『神経衰弱ゲーム』ですが、ダイソーでも『メモリーカード』の名で同じ類のカードゲームが売られています。 ケースは、すみません、私には使いにくく、別のケースに入れ替えて処…

まほうのえのぐ

「まほうのえのぐ」 林明子 作・絵 (福音館書店) 1997 先日、授業の時間が余って、「これ、よんで」と子供たちに乞われて本書を読みました。 最初、断りました。ストーリーもので、文章も日本語学習を始めたばかりの子には理解できません。日本語レベルが…

おやゆびさん

『おやゆびさん』 風木一人 作/ひろかわさえこ 絵 (鈴木出版) 2012 親指さんは、他の指たちと離れていて、いつもちょっと寂しそうです。人差し指さんと中指さんは仲良しです。人差し指さんと薬指さんが仲良くするのはちょっと大変。でも薬指さんは、小指…

やさいさん

『やさいさん』 tupera tupera 著 (学研プラス) 2010 リンク 畑に来ました。土から野菜の葉っぱが勢いよく伸びています。さて、この野菜はなんだろう? 「やさいさん、やさいさん。だあれ?」 と子供に尋ねます。野菜のオレンジ色が土から少し覗いているの…

読書感想文の発表会

最近、日本語レベルが1~6段階の十人弱の子を、一人で見ないといけない時間が多いです。文法のテキストを進めたいのは山々なのですが、レベルがここまでバラバラではとてもできないので、先日は、絵本の感想文を書き、最後に発表する活動をさせてみました…

なんだこれは

『なんだこれは』 横山寛多 作 (偕成社) 2021 女の子が散策しながらいろんな虫に出会うお話です。ゾウムシやカナブン、ハンミョウ……。 あまり、特定の基礎文法や基礎単語が学べるという本ではないですが、子供達はいちいち反応してくれ、「女の子が虫すき…

おちたらワニにたべられる!

『おちたらワニにたべられる!』 サイトウアカリ 作 (集文社) 2017 リンク 主人公の女の子が自宅でふと気づくと、床がなぜか水浸しです。大変です。みるみる水かさは増し、女の子はソファに乗って難を逃れようとしますが、なんとワニがすぐ近くに。ソファ…

みらいのえんそく

『みらいのえんそく』 ジョン・ヘア 作/椎名かおる 文 (あすなろ書房) 2019 百年後の遠足は一体どんなものでしょう? 子供達は宇宙船に乗って、月へ行くのかもしれません。 文章は少ないながら、語彙や文法が難しい箇所がところどころあり、初中級レベル…

ねずみくんとブランコ

「ねずみくんとブランコ」 なかえよしを 作/上野紀子 絵 (ポプラ社) 1983 リンク 先日、来日半年ほどの外国人児童S1、S2、S3が休み時間に、「このゲームできる?」「できる」などと、話していました。 日本語の授業で「できる/できない」はまだ教えてい…

シール

シール 番外編の100均グッズの紹介を。 ひらがな・かたかなや文法等のプリントを1枚やったらあげている、ご褒美シールです。 たいがいの100円ショップで売られていると思いますが、私は「よくできました」とかドラえもんとかのシールではなく、日本語の物の…

ぐる ぐる ぐる

『ぐる ぐる ぐる』 内田麟太郎 作/長野ヒデ子 絵 (金の星社) 2016 のんちゃんの指は魔法のようです。のんちゃんがぐるぐると指を回すと、トンボもイノシシも、お化けだって、ぐるぐると目を回し、ふらふらになってしまいます。のんちゃんは更に大きな物…

きょうりゅうのたまご

「きょうりゅうのたまご」 なかがわちひろ 作・絵 (徳間書店) 2000 リンク 先日、「~の匂いがします」「~の音がします」「~の味がします」という表現を教えた際に、授業の最後に読みました。 主人公の男の子が恐竜とともに、恐竜の卵を探すお話です。 …

これ だれの?

「これ だれの?」 みやこしあきこ 作 (ブロンズ新社) 2013 鋏や植木鉢、花、エプロン、じょうろ、スコップ、長靴などが見開きで現われます。 さて、この持ち物は、誰のだろう? 「これ、誰の? 何の仕事してる人?」 と子供に尋ねます。 「花屋さん!」 …

しましまかしてください

『しましまかしてください』 林なつこ 作・絵 (教育画劇) 2016 リンク シマウマと友達になりたいゾウさんが、ハチやトラや、はては虹にまで、「しましま(模様)、かしてください」とお願いするお話です。 先日、読み聞かせましたが、学習1か月の子(S1さ…

自然のものでそろえる ビンゴカード

『自然のものでそろえる ビンゴゲーム』(Seria) 引き続き、100均グッズの紹介。 雲、草、木、葉っぱ、水たまりなど、自然物が描かれたビンゴゲームカードです。セリアのおもちゃコーナーで見付かると思います。 本来は、お散歩などしながら、子供に見つけ…

ひらがなカード・かるた

ひらがなカード・かるた 番外編の100均グッズです。 画像はダイソーの『あいうえおカード』ですが、似たものはほかの100円ショップでも容易に見付かると思います。 こういった50音のカードやかるたは、日本語を習いたての子供の指導には必須ですね。 50音順…

りぼんちょうだい

「りぼん ちょうだい」 かんざわとしこ 文/ましませつこ 絵 (こぐま社) 2022 リンク 女の子が大人に、「ちょうだい」と言って、リボンをもらいます。すると、いろんな動物が出てきて、女の子に「ちょうだい」「ちょうだい」と言い、女の子がリボンを分け…

ぶんぶくちゃがま

『ぶんぶくちゃがま』 あかぎかんこ 文/なかがわだいすけ 絵 (埼玉福祉会) 2017 日本語が苦手な方や、知的障害のある方、認知症の方などのために作られたそうで、LLブックというシリーズ本の一つです。 分かりやすい易しい日本語が使われており、絵文字ま…

ハンダのびっくりプレゼント

『ハンダのびっくりプレゼント』 アイリーン・ブラウン 作・絵 福本友美子 訳 (光村教育出版) 2006 リンク 表紙の裏の見返しには、たくさんの果物の絵が並んでいます。 それを指しながら読んでやり、復唱を促すと、日本語の音に慣れ親しませることができま…

のでのでので

『のでのでので』 五味太郎 作 (絵本館) 2004 先日、予定していた学習が終わって、10分ほど時間が余ったときに、この本を読み聞かせました。 「雨です。だから、うんどうかいはありません。」 「雨です。だから、かさをさします。」 と、数日前に学習し…

うさぎはやっぱり

『うさぎはやっぱり』 五味太郎 作・絵 (クレヨンハウス) 2006 リンク うさぎのとぼけた顔が愛らしいです。 『かさ』を以前、紹介しましたが、こちらも同様に、色の名前を楽しく学べる本です。 学んだ言葉を一回聞いただけで全て覚えられる子はまずいない…

つくろう! ドールハウス

『つくろう! ドールハウス お部屋 リビングルーム』 (Seria) セリアのおもちゃコーナーで売っているペーパークラフトです。組み立ては、せいぜい15分くらいでしょうか? ハサミやノリは不要です。 児童に見せて、「〇〇があります」「××がいます」の文型…

アンパンマンのわくわくオノマトペ!

『アンパンマンのわくわくオノマトペ!』 トマス・エンタテインメント 絵/やなせたかし 原作/藤野良孝 監修 (フレーベル館) 2023 先日、日本語能力がバラバラの子供達10人弱を、一人で見ないといけなかったので、オノマトペの勉強にしようと思い、この本…

がっこうに まにあわない

『がっこうに まにあわない』 ザ・キャビンカンパニー 作・絵 (あかね書房) 2022 リンク 手に汗握る、ハラハラするストーリーです。寝坊した男の子は学校に間に合うのでしょうか。猛ダッシュです。犬や水たまりや歩道橋が行く手を阻みます。 内容も面白い…

地球をほる

『地球をほる』 川端誠 (BL出版) 2011 穴を掘って、地球の裏側へ行こう! と決めた男の子たちの冒険です。 地面の中にはいろんな物が埋まっています。ゴミや石や岩だけでなく、土偶や、恐竜の化石や……。 本を見せていると、「なにこれ」「なにこれ」と子供…

絵本で教えるにほんご

『絵本で教えるにほんご』 野呂きくえ 著 (スリーエーネットワーク) 2021 リンク 子供に分かりやすい本、子供が喜ぶ本がたくさん紹介されており、授業でたいへん役に立ちます。 子供の日本語学習のためには、絵本は非常に便利です。読み聞かせが嫌いな子は…

まだまだ まだまだ

『まだまだ まだまだ』 五味太郎 作・絵 (偕成社) 2021 男の子が、学校の徒競走でゴールするだけでは満足せず、校外までずっと走り続けるお話です。タイトルは、「まだまだ、終わりません。走ります」という意味の「まだ」です。 「まだ」という表現は、子…

おはしトレーニング

『おはしトレーニング』 (DAISO) 番外編、100円ショップグッズの紹介です。 お箸で食べ物をつまむ練習ができる、幼児用おもちゃです。ダイソーのおもちゃコーナーで見付かります。 お箸文化圏以外の国でも、最近は上手にお箸を使う人が増えてきましたが、小…